漢検1級の勉強を始めたい!でも何から始めればいい?
とりあえず公式の精選演習を使ってみる予定。取り組み方のポイントは?
1級に受かった人の使用例やアドバイスを知りたい!
本記事では、このような疑問や要望をサポートします。
漢検1級は、言わずと知れた日本漢字能力検定の最上位級です。
合格率は10%前後(公式のデータはこちら)ですが、リピーター(すでに合格済みの高得点ハンター)の受検者も多く、初合格には相当な努力が必要です。
とはいえ、準1級レベルの素地があれば勉強すべきコンテンツは限られてきます。
この記事では、私が1級対策のファーストステップとしてオススメしている『漢検1級 分野別 精選演習』の使い方をご紹介します(以下「精選演習」と略称)。
実体験を交えて詳しく解説するので、精選演習を「どのように」そして「どのくらい」やり込めばよいのかを明確にすることができるでしょう。
かく言う私は、令和1年度の第1回検定で1級合格を果たしました。ぜひとも精選演習を有効に活用し、1級合格へ向けた最良のスタートダッシュを決めていただければと思います。
精選演習の基本情報
まずは簡単に精選演習の基本情報をまとめます。すでに持っている人は飛ばしてOKです。
冒頭でも述べましたが、正式名称は『漢検 分野別 精選演習 1級』。
日本漢字能力検定協会による公式の問題集で、1級の基礎の基礎を学ぶことができます。
“演習”とあるとおり、メインコンテンツは問題と解答です。同じページにセットで記載されています。問題は豊富ですが、解説はついていません。
問題構成は以下のとおりです。
○読み
・音読み:400問
・訓読み:240問
・熟字訓・当て字:200問
・熟語の読み・一字訓読み:200問
○書き取り
・書き取り:240問
・同音異字・同訓異字:96問
・語選択:80問
・国字:80問
○対義語・類義語:120問
○四字熟語:270問
○古事・成語・諺:214問
○文章:170問
上記の問題群に加え、1級の配当漢字を網羅した「1級用漢字音訓表」にもページが割かれています。音訓のみならず、手書きの許容字体も示されている点が大きな特徴です。
以上、精選演習の基本情報でした。
精選演習の勉強方法
さて、ここからは勉強法のお話です。
まず、実際に学習を始める前に意識しておくべき「心得と到達目標」をまとめておきます。
ポイントは次の3点です。
- 精選演習はあくまで基礎固め
- 序盤は辞典をフル活用すべし
- 8〜9割わかるまで鬼の反復
以下、詳しく解説していきます。
心得と到達目標
前章で述べたとおり、精選演習は1級の基礎の基礎を習得するための問題集です。すべての問題を正答できるようになっても合格には至れません。この点、あらかじめ心得ておきましょう。
また、当然ながら使い始めは知らない漢字のオンパレードです。
精選演習には解説がないので、はじめのうちは漢字辞典をそばに置いておきましょう。
スマホでも構いませんが、1級の漢字ともなると入力・変換するのもひと苦労なケースが多いので辞典の使用をオススメします。
精選演習の到達目標としては、8〜9割の正答率を目安にするとよいです。
長期的に見ると精選演習は1級合格への準備段階なので、完璧でなくても以降のステップで習得できる漢字も多かろうと思います。ある程度こなしたら次の段階に進みましょう。
以上、精選演習にトライする際の「心得と到達目標」でした。
これを踏まえ、以下では具体的な勉強法について解説していきます。
具体的な勉強法
ここから紹介する勉強法は私の実体験に基づいたものです。
細かい数字は参考程度に、自分なりにアレンジして実践してみてください。
ポイントはズバリ「戦略的な周回」です。
何であれ、始めたての時期は誰でもやる気やワクワクでいっぱいになります。しかし一方で、知らないことがたくさん出てくるので完遂のハードルも高いです。
より良いスタートを切るためには、挫折しないよう戦略的な積み上げを行うのがベスト。
私は最終的に6周こなしたのですが、ただ1周目、2周目…と闇雲に取り組んだわけではありません。それなりに工夫して進めていました。
その6周分の全体像を簡潔に表すと、以下のようになります。
音読み4周 → 訓読み4周
→ ……………
→ 文章題4周
→ 全体を一気に1周(5周目)
→ 同様に総復習1周(6周目)
まず、1〜4周目は分野ごとに周回しました。
こうすると「1周して戻ったらほとんど忘れてた…」といった事態を避けられ、余計なストレスが少なくなります。
おおかた自信がついた5周目以降については、通しで全分野一気に取り組みました。
以下では、それぞれのステージでやっていたことを詳しくまとめていきますね。
まずは分野別の1〜4周目についてです。
1周目:意味調べを中心に
この段階では、ダメ元で問題にチャレンジしながら意味調べをメインに進めていきます。先述のとおり、調べる際には辞典の使用がオススメです。
1周目は未知の言葉ばかりなのでインプットに重きを置いた愚直な学習をする必要があります。ここを乗り越えると2周目以降のハードルが一気に下がるので、頑張りどころです。
基本スタイルとしては、「1問やっては調べ、やっては調べ…」ではなく「見開き1ページやっては調べ、やっては調べ…」という流れで進めていくとよいです。あまりに細かく作業を切り替えるとすぐに疲れてしまいます。
また、調べた言葉の意味は問題文の横などに書き込んでおきましょう。
こうすると2周目以降が辞書いらずでスイスイ進むようになります。
そしてできるだけコンパクトに書き込むのも1つのポイントです。時間を浪費せずに済みます。
参考として、私の書き込みの例を3つ挙げておきますね。
- 鶏鶩
“にわとりとあひる→平凡な人” - 醂す
“水にさらす” - 聒聒児
“太ったバッタみたいなの”
多少ふざけてでも、イメージが強く喚起される表現で書き込むのがベターかもしれません。
なお、すでに知っている言葉はもちろん、問題形式や文脈、熟語の構成などから意味が明らかなものについては素通りでOKです。
2周目:解きながら意味の確認
2周目はアウトプットに比重を傾けます。もちろん、まだ1周しただけなので多くを忘れていても問題なしです。
この段階では、問題を解きながら書き込んだ意味を確認していきます。1周目にしっかり取り組んだのであれば、新たな意味調べや書き込みなどの作業はとくに必要ありません。
また、2周目以降はリサーチの過程がなくなるので、1周目よりもかなりスピードアップすると思います。
その分、思い出せそうな解答を思い出す努力、書き込みを活用した意味の理解に注力して進めていきましょう。
3、4周目:ミスにチェック
3周目以降は、本格的なアウトプットです。
この段階では、間違えた問題や思い出せなかった問題にチェックをつけ、未習得の問題を目立たせます。4周目も同様です。
なお、3周目からは毎回ミスにチェックします。すでにチェックがついた問題にもしつこくチェックを重ねていきましょう。
こうすると苦手な問題が際立ち、本番直前の復習に便利です。
私の場合、「3周目のミスは青で、4周目のミスはオレンジで…」という自分ルールで色分けして問題番号にバツ印を重ねていきました。カラフルにバツがついた問題ほど苦手だとわかるような仕組みです。
そのほか、思い出す努力、意味の理解を伴った学習も変わらず意識しましょう(もちろん5周目以降も)。
以上、1〜4周目における分野別の周回のポイントでした。
5周目:チェック付きのみ解答
5周目では、これまでにチェックをつけた問題のみ、全分野を一気に解きます。
このとき、3周目は間違えたけど4周目は正解したという問題も抜かりなく解答しましょう。不正解だった場合は重ねてチェックをつけます。とくに苦手な問題をあぶり出すイメージです。
ここまで来ると正答率はかなり上がってきますが、経験上「4周目まで誤答続きの問題は5周目でも間違える」という現象も目立ってきます。
全体の定着度が上がっているだけに悔しさも大きいですが、6周目ではスパッと思い出せたりするので気にせず進めていきましょう。
総復習:全解き+チェック
いよいよ6周目、最終ステージの総復習です。
この段階では、チェックの有無に関係なく全問一気に解き進めていきます。
過去にミスした問題にも改めてチェックを重ねましょう。6周目ではじめて間違えたものについてはケアレスミス率が高いので、自己判断で放置してもOKです。
最終段階でチェックをつける目的は「後で復習するときの優先度の明示」です。
精選演習後の学習段階や本番直前期など、将来の復習に備えて懲りずにチェックしましょう。
なお、6周目までやり込んでも間違える問題は普通にあります。
到達目標は8〜9割なので、「8割に満たない正答率だった分野はもう1周する」など、自分なりに8割以上の正答&理解にこぎつけましょう。
広い視野で見ると、精選演習は「本番の前哨戦の前夜祭の事前準備」くらいの位置づけです。総復習の段階でピンとこない問題でも、この先の学習過程で克服できるケースは多々あります。
あとで「こんな初歩的な問題を繰り返し間違えてたのか!」と思う瞬間が必ず来ることになるので、8〜9割ほど習得したら精選演習はひとまずクリアです。
以上、精選演習の勉強法でした。
最後に、私自身の精選演習3周目から総復習までの分野別正答率を下表に示します。だいたい「5割弱から8〜9割」に伸びているのがわかりますね。
3周目 | 4周目 | 5周目 | 総復習 | |
---|---|---|---|---|
音読み | 47.0 | 68.5 | 72.8 | 80.3 |
訓読み | 39.6 | 71.7 | 77.1 | 85.4 |
当て字 | 40.5 | 59.5 | 64.5 | 91.0 |
熟語と一字訓 | 53.5 | 80.5 | 84.0 | 89.5 |
書き取り | 44.6 | 78.8 | 95.0 | 98.3 |
同音・同訓異字 | 42.7 | 68.8 | 85.4 | 93.8 |
語選択 | 41.3 | 75.0 | 93.8 | 96.3 |
国字 | 68.8 | 78.8 | 90.0 | 96.3 |
対義語・類義語 | 43.3 | 70.8 | 95.0 | 96.7 |
四字熟語 | 51.5 | 66.7 | 88.9 | 89.6 |
古事成語・諺 | 47.7 | 79.0 | 93.0 | 97.2 |
文章 | 34.1 | 66.5 | 81.8 | 87.1 |
精選演習の使い方・まとめ
以上、漢検1級のはじめの一歩「精選演習」の使い方でした。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ポイントをまとめると、以下のようになります。
・序盤は分野別に周回するべし!
・慣れたら一気に取り組むべし!
・1周目は辞典を併用するべし!
・以降は徹底的にアウトプット!
・間違えたら何度でもチェック!
・8〜9割の正答率ならクリア!
漢検1級に合格するには途方もない努力が必要です。
その第一歩として、「精選演習」は初合格への磐石な土台を築いてくれることでしょう。
最上位級への道に「いざ征かん!」としているあなたが、この記事を参考に軽やかなスタートを切れることを願っています。
なお、ときおり言及している精選演習の先の学習ステップについては以下の記事をご参照ください。
それでは。ファイト!
コメント