心理学検定に向けた勉強の流れを詳しく知りたい!
運に頼らず特1級を取得するには何をどのくらい勉強すればいい?
全科目に受かった人の体験談を聞いてみたい!
本記事では、このような疑問や要望のある方をサポートします。
心理学検定は、心理学の大卒レベルの基礎知識を測定する検定です。検定の概要や勉強法については以下の記事にまとめています。適宜ご参照ください。
→【心理学検定とは?】概要とメリット
→【心理学検定】全般&科目別の勉強法
ここでは、心理学検定の最上位・特1級を一発で取得した筆者が、自分自身の受検体験をまとめます。
ときにやる気がなくなったりサボったりもしましたが、基本的にはストイックに勉強してかなりの好成績で合格しました。運に頼らず、本気で頑張りたい人にとってはモチベーションアップに大いに役立つと思います。
注意点として、私は大学でガッツリ心理学(認知心理学)を専攻していました。以下の学習過程は心理学から離れて1年ほど経った頃がスタート地点です。
受検したのは2021年の第14回。とくにA領域については見慣れた用語も多かったので、初学者の方にとっては私の体験談が参考になるかは保証できません。その点、あらかじめご了承ください。
以上を踏まえたうえで、合格のポイントはこちら。
どの科目も公式の教材を信じて反復!
もちろん専攻していた分の蓄積ありきの話ですが、初学分野の多いB領域の科目さえ公式の参考書のみで合格できました。
以下、そんな公式書籍を存分に活用した学習過程を図解やデータを添えてまとめていきます。
受ける前の習熟度
まず、受検前の各分野の習熟度(学習歴)をまとめておきます(もちろん受検自体は初でした)。
習熟度の評価は、以下の4段階とします。
◎ … 在学中にしっかり学んだ。
○ … 在学中にそこそこ学んだ。
△ … 在学中に部分的に学んだ。
ー … 在学中にご縁はなかった。
A領域については下表のとおり、ほとんど在学中に学んでいました。ただ「教育」と「臨床・障害」については、広く全体を履修する機会はなかったです。
A領域 | 原理 | 研究法 | 歴史 | 学習 | 認知 | 知覚 | 発達 | 教育 | 社会 | 感情 | 性格 | 臨床 | 障害 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
習熟度 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | ◎ | ○ | ◎ | △ | ◎ | ○ | ○ | △ | △ |
まとめると、A領域は在学中に触れた分野がほとんどだったことになります。
一方、B領域については「統計・測定・評価」だけゼミや実習でしっかり学んだ自覚がありました。「犯罪」と「健康」に関しては授業の履修はしていましたが、いくつかのテーマ(連続殺人について、肥満についてなど)を深掘りする形式でした。
B領域 | 神経 | 生理 | 統計 | 測定 | 評価 | 産業 | 組織 | 健康 | 福祉 | 犯罪 | 非行 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
習熟度 | △ | ー | ◎ | ◎ | ◎ | ー | △ | △ | ー | ○ | ー |
よって、B領域は「統計・測定・評価」以外はほとんど初学に近い状態だったといえます。
以上が、私の受検前の学習歴です。
これらを踏まえたうえで、勉強過程の話に入っていきます。
使用教材と全体像
まず、使用した参考書と学習過程の全体像をまとめますね。
使用教材は公式参考書!
使用したのは以下の4冊。
どれも日本心理学諸学会連合による公式の参考書です。
補足として、「犯罪・非行」の学習では法務省の『犯罪白書』を参照しました。
基本的に『公式問題集』と『一問一答』と『基本キーワード』にしっかり取り組めば、どの科目でも合格できます。
次に、これらを使った勉強のアウトラインの話に入っていきましょう。
アウトライン徹底図解!
下の画像は、私が実際に取り組んだ学習内容を時系列的に図示したものです。以後、何度も登場します。
縦軸は学習内容、横軸は時期です。矢印は学習期間、記号は学習量(感覚)を表します。
細かい期間や学習量は後述しますが、全体的な学習期間は5月中旬〜8月下旬までの3ヶ月強でした。
ちなみに実際の受検日は、A領域が8月23日、B領域が8月30日でした。
各ステップの詳細
ここからは、それぞれの時期にやっていたことを詳しく説明していきます。
まずは公式問題集で腕試し
本試験まで3ヶ月の余裕がある頃、手始めに『公式問題集』の「模擬問題」にチャレンジしてみました。1日1科目ずつ、10日間の腕試しです。
この時期の学習は、次のようなシンプルな流れでした。
- 各科目の問題を解いてみる
- 答え合わせをして一喜一憂
- さらさらと解説を流し読み
とくにB領域は「統計・測定・評価」以外だとほとんど初学でしたが、「知らなくて当然」の精神で時間をかけずにパパッと解説を読むことを意識しました。なのでそこまで頭には入っていません。
そして下表が模擬問題の結果です(合格基準「60%」を下回った数値にはマーキング)。
原理 研究法 歴史 | 学習 認知 知覚 | 発達 教育 | 社会 感情 性格 | 臨床 障害 | 神経 生理 | 統計 測定 評価 | 産業 組織 | 健康 福祉 | 犯罪 非行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正答数 | 34 | 29 | 32 | 26 | 36 | 18 | 14 | 18 | 18 | 18 |
正答率 | 75.6 | 64.4 | 71.1 | 57.8 | 80.0 | 51.4 | 40.0 | 51.4 | 51.4 | 51.4 |
正答率は小数第二位を四捨五入。
ご覧のとおり、A領域については心配しなくても大丈夫そうな結果でした。
ただ「学習・認知・知覚」と「社会・感情・性格」はそれなりに自信があったので、意外な結果に少し落ち込みました。
一方、B領域についてはどの科目も当てずっぽう込みで6割に届きませんでした。
大学でしっかり履修したはずの「統計・測定・評価」で最低点をマークしたのがとくに残念です。
腕試しをしてわかったことは、次のようにまとめられます。
A領域:得意な科目でも油断は禁物!
B領域:全科目しっかり勉強せねば!
現状がわかったところで、次の「基礎力強化」の段階に進むことになります。
一問一答で基礎力を磨いた
腕試しの結果を受け、まずはB領域に免疫をつけていこうと考えました。
そこで選んだ参考書がサクサク進められそうだった『一問一答』です。また、A領域も油断できない状態だったので、Bと同様に『一問一答』を使って基本をたたき直すことにしました。
結果的に、基礎力強化に費やした期間は1ヶ月ほどです。
取り組んだ内容は、次の4点にまとめられます。
- B領域を3周
- B領域の実力確認問題
- A領域を2周
- A領域の実力確認問題
「実力確認問題」は『一問一答』にある正誤判定問題のことで、科目ごとに設置されている復習コンテンツです。
学習ペースは基本1日1科目でした。何日かサボった日もありましたが、B領域では20日ほど、A領域では10日ほどの日数を消費しました。
勉強中に意識していたことは、以下の3つです。
- B領域2周目までは余計に考えない
- 3周目は全力で思い出す努力をする
- A領域では未知の用語にフォーカス
B領域の1、2周目は、問題にチャレンジはするものの「パッと浮かばないなら即刻パス」を原則として無駄に考えず進めました。
もちろん解説は熟読します。ただ、正直なところ2周目に入っても大した成長は感じませんでした。
3周目ともなると思い出せる解答がちらほら出てきます。同時に「のどまで出かかる」現象に何度も見舞われました。少し用語に慣れてきた実感があり、各科目3周目を終えた段階で「実力確認問題」に挑戦しました。
A領域の方は一応すべてに目を通しましたが、未知の用語が出たとき以外はサッと読み流す感じでした。
そして2周で満足して「実力確認問題」にトライしました。
下表は「実力確認問題」の結果です。どの科目も2択で、最終周を終えてすぐに取り組んだので非常に好成績に見えます。
原理 研究法 歴史 | 学習 認知 知覚 | 発達 教育 | 社会 感情 性格 | 臨床 障害 | 神経 生理 | 統計 測定 評価 | 産業 組織 | 健康 福祉 | 犯罪 非行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正答数 | 47 | 50 | 45 | 46 | 47 | 47 | 48 | 47 | 44 | 43 |
正答率 | 94 | 100 | 90 | 92 | 94 | 94 | 96 | 94 | 88 | 86 |
あまり実力確認にならない使い方でしたが、ここで何となく自信がついて一時的に燃え尽きてしまいました。
第1次倦怠期の到来です。
以降、2週間ほど何もしない日々が続きます。
基本キーワードで弱点補強
7月中旬、申込みを済ませていないことに気づき、締め切り1週間前に慌てて申込みを済ませました。これにより危機感が増大し、倦怠期を抜け出します。
まず、これまでの復習をしようと思い立ち、次のような学習を実施しました。
- 模擬問題の解き直し
- 模擬問題の弱点メモ
- 一問一答の弱点メモ
- 基本キーワード1周
費やした期間は3週間ほどで、どの課題もA領域からB領域へと順番にこなしました。
以下、詳しく書いていきます。
模擬問題の復習
模擬問題(公式問題集)は「基礎力強化でどれくらい成長したか」をチェックするために取り組み、とくに身についていない知識はメモにまとめました。
下表は解き直しの結果です。得点は全体的にアップし、全科目6割以上の得点率をマークしました。
原理 研究法 歴史 | 学習 認知 知覚 | 発達 教育 | 社会 感情 性格 | 臨床 障害 | 神経 生理 | 統計 測定 評価 | 産業 組織 | 健康 福祉 | 犯罪 非行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
正答数 | 39 | 39 | 39 | 33 | 39 | 27 | 22 | 25 | 26 | 27 |
変化 | +5 | +10 | +7 | +7 | +3 | +9 | +8 | +7 | +8 | +9 |
正答率 | 86.7 | 86.7 | 86.7 | 73.3 | 86.7 | 77.1 | 62.9 | 71.4 | 74.3 | 77.1 |
変化は約1ヶ月半前「腕試し」の正答数との比較。
正答率は小数第二位を四捨五入。
喜ばしい結果でしたが、2周目なのでそこまで感慨はなく学習を続けました。
一問一答の復習
『一問一答』の復習では、赤字の部分をざっと見渡しつつ、『公式問題集』と同様、自信のないところをメモにまとめていきました。
また、「犯罪・非行」対策として『犯罪白書』の統計情報をリサーチしたのもこのタイミングです。代表的な犯罪データをメモに組み込みました。
なお『公式問題集』と『一問一答』から把握した弱点のメモについては「心検つまずき備忘録」という記事でサンプルを示しています。スマホでスイスイ確認できるよう作成したメモの実例です。よかったら参考にしてください。
基本キーワード
最後に『基本キーワード』の登場です。
個々の知識をもう少し広い視野で再整理したいという思いから、問題集と並行して始めました。
時間に追われていたため、A領域は「すでに押さえた重要語(太字)近辺はスッ飛ばす」、B領域は「全体を熟読」というスタイルで1周しました。
とくにA領域については、2周目以降を効率的に進めるために自信のない「要復習」部分にマーキングもしました(線を引いたり囲んだり)。B領域の方はじっくり読んだだけです。
この1周によって知識が体系化される感覚を覚えましたが、ボリューミーな『基本キーワード』を短期間でこなしたせいでまたもや燃え尽きてしまいました。
本番まで1ヶ月もない状況下、第2次倦怠期の到来です。
以降、1週間ほど何もしない日々が続きます。
直前期の本気!オールスター!
A領域 本番10日前の頑張り
A領域本番10日前、重い腰を上げて勉強を再開しました。
取り組んだ内容は、次の3点。
- A領域の弱点メモの読み込み
- A領域の過去問にチャレンジ
- ABとも基本キーワード1周
まず着手したのは、比較的ハードルの低い「弱点メモ」の読み込みです。
これにより『公式問題集』と『一問一答』をざっと復習した気になれました。1周してからは『基本キーワード』に注力したため、以降「弱点メモ」はスキマ時間に軽く読む程度でした。
本番1週間前からは『公式問題集』に収録されている過去問を解き始めました。
過去問といっても各科目5問なので、解説の確認も含めて15分ほどで終わります。一応、下の表がその結果です。
原理 研究法 歴史 | 学習 認知 知覚 | 発達 教育 | 社会 感情 性格 | 臨床 障害 | |
---|---|---|---|---|---|
正答数 | 4 | 5 | 4 | 4 | 5 |
正答率 | 80 | 100 | 80 | 80 | 100 |
たった5問ではありますが、初見の問題でも冷静に対処できることを確認できました。
また、過去問と同じタイミングで『基本キーワード』の2周目に着手しました。A領域は「マーキング部分を復習」、B領域は「全体を熟読」というスタイルです。
ペースはそれぞれ1日1科目ずつで、連日連夜テキストを読み込む日々でした。
以上の学習をA領域本番の前日まで継続しました。やりたいことはひと通りできたので、とくに後悔はなかったです。
そしてA領域本番を終え、1週間後のB領域に向けて追い込みをかけます(受検後の体感は後述)。
B領域 本番7日前の快進撃
いよいよ大詰めです。
A領域を終えたその日からスパッと切り替えてB領域の勉強に集中しました。
取り組んだ内容は、以下の4点です。
- 弱点メモの読み込み
- 過去問にチャレンジ
- 模擬問題の解き直し
- 基本キーワード2周
とくに『基本キーワード』については、1周目は「熟読しながらマーキング」、2周目は「1周目でマークした部分を中心に読む」という2段構えでいっそうの時間をかけました。
加えて、まだ覚えるべきことが多い感覚があったので、次のようなスケジュールを組んでシステマティックに勉強しました。
このようなスケジュールを組むと、以下の3ステップをそれぞれ別の日に実施できるようになります。
- 基本キーワードのインプット
- 問題演習によるアウトプット
- 基本キーワードの局所的復習
全5科目に3日間コミットする「全習法と分散学習の合わせ技」のつもりで編み出した作戦です。
言い換えると、インプットしたてホヤホヤの内容を翌日にしっかりアウトプットし、翌々日にハイライト部分を復習するというシステムです。
弱点メモはスキマ時間を使って見直し、本番前日には一気に全復習しました。
実行できるかは微妙でしたが、直前期の馬鹿力でどうにか乗り切った次第です。
ちなみに、最後の最後のアウトプットである過去問と模擬問題3度目の結果は、次のとおりです。
過去問 | 神経 生理 | 統計 測定 評価 | 産業 組織 | 健康 福祉 | 犯罪 非行 |
---|---|---|---|---|---|
正答数 | 5 | 3 | 5 | 5 | 4 |
正答率 | 100 | 60 | 100 | 100 | 80 |
模擬問題 | 神経 生理 | 統計 測定 評価 | 産業 組織 | 健康 福祉 | 犯罪 非行 |
---|---|---|---|---|---|
正答数 | 33 | 31 | 34 | 35 | 30 |
前回との比較 | +6 | +9 | +9 | +9 | +3 |
前々回との比較 | +15 | +17 | +16 | +17 | +12 |
正答率 | 94.3 | 88.6 | 97.1 | 100.0 | 85.7 |
前回は約1ヶ月半前の「弱点まとめ」 。
前々回は約3ヶ月前の「腕試し」 。
正答率は小数第二位を四捨五入。
過去問はさておき、3ヶ月前はすべて6割未満だった模擬問題で全科目8割以上をマークしたことは大きな自信につながりました。
厳しい学習スケジュールをこなし、最終的には自信を持ってB領域の本番に臨むことができました。
以上が、私の心理学検定の学習過程の全容です。
検定結果やアドバイス
ここからは、受検後の話です。
2つの試験の本番後の体感、実際の検定結果との比較、経験を踏まえたアドバイスなどをまとめたいと思います。
本番後の体感と実際の結果
まず、受検後の体感(=自信度)を次の5段階で評定したいと思います。
1 : 絶望的な点で落ちた気がする
2 : できなかった問題が半分少々
3 : 何とも言えない微妙なライン
4 : とりあえず合格は大丈夫そう
5 : 高得点で合格した自信がある
A領域は徐々に不安に
ズバリA領域の評定は、こんな感じです。
- 原理・研究法・歴史 :5
- 学習・認知・知覚 :4
- 発達・教育 :4
- 社会・感情・性格 :4
- 臨床・障害 :3
「原理・研究法・歴史」は8割ほど正答した自信がありました。「学習・認知・知覚」と「発達・教育」は7割ほど、「社会・感情・性格」はそれらより少し低そうな体感でした。
どちらについても、まったくわからなかった問題は1つ2つだけという感じです。
唯一、不合格の可能性を捨てられなかったのが「臨床・障害」。
精神疾患や療法にまつわる問題で迷うことが多く、チンプンカンプンな問題もちらほら出てきて体感6割といった印象でした。
以上より、A領域については「4科目合格は堅い」というのが正直な体感になります。
B領域は全部いけそう
見出しがネタバレですが、B領域の自信度は次のとおりです。
- 神経・生理 :5
- 統計・測定・評価 :4
- 産業・組織 :4
- 健康・福祉 :4
- 犯罪・非行 :5
全体的に健闘でき、直前期の快進撃が功を奏した気がします。未知の用語も多少出題されましたが、どの科目も自信を持って答えられる問題が多かったです。
A領域のときは気が回らなかったのですが、B領域の受検時には確実に正解した(と思える)問題の数を覚えておきました。その数値がこちらです。
- 神経・生理 :17
- 統計・測定・評価 :14
- 産業・組織 :13
- 健康・福祉 :12
- 犯罪・非行 :16
ケアレスミスの可能性は否定できませんが、ともあれB領域は「5科目とも大丈夫だろう」と思える出来でした。
実際の結果は予想以上
続いて、実際の結果についてです。
具体的なデータはこちら。せっかくなので写真もアップします。
原理 研究法 歴史 | 学習 認知 知覚 | 発達 教育 | 社会 感情 性格 | 臨床 障害 | 神経 生理 | 統計 測定 評価 | 産業 組織 | 健康 福祉 | 犯罪 非行 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
合否 | 合格 | 合格 | 合格 | 合格 | 合格 | 合格 | 合格 | 合格 | 合格 | 合格 |
偏差値 | 75 | 84 | 76 | 82 | 71 | 84 | 83 | 73 | 65 | 76 |
A領域は「臨床・障害」が懸念要素でしたが大丈夫だったようです。
偏差値も70を超え、マグレ当たりを差し引いても合格ラインには届いていたと思われます。
B領域については自信のある問題数に忠実な結果でした。
「統計・測定・評価」の偏差値が高めなのは苦手な人が多いからでしょう。やや見劣りする「健康・福祉」はスタート地点がほぼ初学だったので、実力相応かと思います。
以上の結果から、すべての科目に実力で合格できたとして問題はなさそうです。
未来の挑戦者にアドバイス
最後に、これから心理学検定を受検しようと考えている方へのアドバイスをまとめます。
頭に入れるとき
まずは、インプットについてです。
とくに上位合格を目指したい人には参考になると思います。
基本キーワードは隅っこまで!
網羅的な内容なので当然ですが、合格に最も貢献したのは『基本キーワード』でした。
心理学を専攻していた身としては、他の参考図書に頼らずとも『基本キーワード』をしっかり頭に入れることで安全に合格できると感じました。
そんな『基本キーワード』に取り組むポイントとして、本文だけでなく右端に記載されている補足事項までしっかり押さえるとよいです。
本番中に「確かこれ、隅っこに書いてあったな…」と認識できる問題が、わりとありました。
もちろん本文を押さえるのが先決ですが、余裕があるなら補足事項にまでしっかり注意を向けると合格安全圏は堅いです。
年代や統計などの数値情報も!
とくに「原理・研究法・歴史」では、歴史的な時間認識が重要です。
たとえば「1879年といえばヴントの実験室!」のようなピンポイントなものもあれば、「1960年代は認知革命!」といった大まかなものもあります。
私自身この辺は苦手でしたが、「意外と昔の話だな…」だったり「戦前にここまで進んでたのか…」だったり、ざっくり意外性を感じることから始めました。
そんな小さな驚きを積み重ねていくと、歴史感覚のようなものは少しずつ身についていきます。
どの分野の学習中でもつねに時代の記述にアンテナを張り、大きく構えて流れをつかみましょう。
また「犯罪・非行」では『犯罪白書』の統計データを押さえるのが必須です。
こちらはやや細かい数値情報になりますが、『犯罪白書』は図表も豊富で見やすくまとまっています。
概要に目を通すだけでも十分に動向が把握できるので、参考書と照らし合わせて早めに最新情報をチェックしましょう。
思い立ったが吉日、今チラッと見るならこちらの公式サイトへどうぞ。
問題を解くとき
次に、アウトプットについてのアドバイスです。
時間は十分ある!冷静に解こう!
心理学検定は1問1分のペースで解く必要があります。
これだけ聞くと大変そうですが、けっして時間的に厳しい試験ではないです。
私の場合、統計の模擬問題35問に40分以上かかっていたので、B領域はかなり不安でした。しかし本番では問題集ほど厄介な計算はなく、他の科目と変わらないペースで解答できたことをよく覚えています。
結果的にどちらの領域でも20分以上の時間が余り、入念な見直しもできました。
しっかり対策したのであれば存分に実力を発揮できます。焦りや心配は無用です。
二択に絞った後の凡ミスに注意!
最後の最後のアドバイスです。
心理学検定にかぎった話ではありませんが、「二択に絞ってからの適不適の選択ミス」について注意喚起しておきたいと思います。
二択に絞られた場合、本来「適切でないもの」を選ぶべきところで誤って適切なものを選んでしまう事態が多発します。
じっくり考えているうちに本来の要求を忘れ、正しい答えを導こうとするバイアスが「正しい文である間違った選択肢」を選ばせるというわけです。私も模擬問題で何度かやらかしました。
全体的に迷っているときは少数派を選ぶことになるので問題ないですが、二択まで絞れたときはこのミスにとくに要注意です。
解答時に気をつけるのはもちろん、見直しも徹底しましょう。
心理学検定の体験談・まとめ
以上、心理学検定の合格体験記でした。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
総括として、学習過程の図を再掲します。
学習期間は3ヶ月でしたが、最終的にはどちらの領域も直前期にガガガと詰め込む感じでした。
ただ、前向きに考えると「多少の浮き沈みがあっても何らかのきっかけで再起すれば、そこまで実力を落とすことなく挽回できる」とも表現できます。
学ぶことを完全にやめないのが大切ですね。
また、それぞれの教材の勉強量は、このような感じでした(各参考書の詳細についてはページ上部の使用教材のリンクから)。
公式問題集 : A2周 B3周
一問一答 : A2周 B3周
基本キーワード : A2周 B4周
そして経験者からのアドバイスとしては、
・基本キーワードを徹底的に押さえる
・二択に絞った後の選択ミスを見直す
という2点が最重要ポイントになります。
心理学検定は、心理学をかじったことがある人でも油断は禁物です。
ただその分「こんなことにも心理学が絡んでいるのか」というような新しい発見もいっぱいなので、勉強すればするほど心理学の面白さや幅広さに気づけます。
心理学に何らかの魅力を感じている人にとっては、得るものは非常に大きいでしょう。
この記事が未来の合格者のモチベーションアップや倦怠期打破に役立つことがあれば、これ幸いです。
それでは。ファイト!
コメント