※当ページではアフィリエイト広告を利用しています。

Distinctionチャレンジ体験記3【断続も力なり!1年間の総集編】

タイトル『Distinctionチャレンジ総集編』 ボキャブラリー

 こんにちは。Webライターの森です。

『Distinctionチャレンジ体験記』は、Atsueigoさんの勉強企画「英単語帳Distinctionチャレンジ」の学習結果をまとめた体験レポートです。

「Distinctionチャレンジ」とは「油断しがちな連休中に英単語帳を周回しまくろう」というストイックな企画のこと(詳細は本家のこちらから)。

 このたび、めでたく12/24〜1/7の回(2022〜2023年)を完走しました。

 去年の同じ時期から参戦して早1年。

 よき節目ということで、今回は「過去4回分の総集編」として、Distinctionチャレンジの学習効果や取り組み方の工夫についてまとめたいと思います。

 とくに読んでほしいのは次のような人です。

・チャレンジの効果を知りたい人
・繰り返しの参加に迷いがある人
・はじめてDistinctionを買った人

 以上の3点にあてはまる人にとっては、モチベーションアップに大いに役立つと思います。

 結論から言うと、開催が続く限り「Distinctionチャレンジ」はリピートする価値ありです。

 定期的に参加すれば、さほど時間を取られることなく、ネイティブがよく使う表現を長期間キープすることができます。

 そんな「Distinctionチャレンジ」の有益さが一人でも多くの方に届けば幸いです。

断続による学習効果

 まずは1年という広い視野で学習効果を概観します。

 事前情報として、この記事で中心となるデータは「定着率」「学習時間」です。

「定着率」は自作の確認テストを使って計算した数値で、パッと見て日本語訳やイメージを思い出せた単語の割合になります(最初から知っていた単語は除外)。

 一方の「学習時間」は文字どおりで、毎回こまめに測定しました(どの日も休憩なしで一気に取り組みました)。

 これらの指標について詳しく知りたい方は、過去の体験記(とくに第一弾)を参考にしていただければと思います。
 →『Distinctionチャレンジ体験記』シリーズ

断続も力なり!強固な定着率

 それでは早速、過去1年間の「定着率」から見ていきましょう。チャレンジの回数は4回でした。

 わかったことはズバリ、

断 続 も 力 な り !

 結果をグラフにすると、下図のようになります。

【Dチャレ体験記】年間の定着率まとめ

 1回目と2回目のチャレンジでは『Ⅰ〜Ⅲ』の3冊(計1200語)を7周しました。3回目は『Ⅳ』1冊(400語)を、4回目は『Ⅰ〜Ⅳ』4冊(1600語)を同じく7周しました。

 平均に注目してみると、繰り返しチャレンジに参加することで定着率が強固になっていることがよくわかります。

 また、忘却という観点からも「断続の力」を説明できます。下図をご覧ください。

【Dチャレ体験記】年間の忘却度まとめ

 グラフにある「グレーの矢印の傾き」は「忘却の強さ」を表しています。ただ、横軸の間隔が均等でないため、客観的な指標として「忘却度」をつくってみました。

 この「忘却度」からは、以下の2点が主張できます。

  • 短期集中の断続→忘れにくくなる!
    根拠:忘却度「②の後<①の後」
  • 単語数が少ない→忘れにくくなる!
    根拠:忘却度「③の後<①の後」
      (③は400語、①は1200語)

 とくに「短期集中の断続」については、自主的な復習を挟んでなお大きな差が出たので見逃せない効能だといえます。

 もちろん私自身、空白期間中も映画や本などから英語に触れていたので、放っておいても大丈夫というわけではありません。データが1人分だけというのもウィークポイントです。

 とはいえ、長い間ずっと同じ教材を継続するよりメリハリを持って断続する方が向いている人もいるでしょう。たとえば「普段は忙しいけど休みの日くらいなら…」というタイプの人には「断続の力」が効いてきそうですね。

コスパは正義!安定の時短率

 さて、ここまでは「断続の力」にフォーカスしてきました。ただ、必ずしも同じ労力で断続する必要はないというのも大事なポイントです。

 どの参考書をこなすにしても、繰り返すたびに1周にかかる負担(時間や労力)は小さくなります。

 もちろん『Distinction』も例外ではありません。

 それがわかるのが以下の「学習時間」です。比較しやすいよう、各回「1冊(400語)あたりの学習時間」をもとに平均タイムと時短率を算出しました。

平均
 タイム 
 時短率  1周目  2周目  3周目  4周目  5周目  6周目  7周目 
  Ⅰ〜49:2448.5%61:4172:0256:3248:0739:5935:4231:45
  Ⅰ〜Ⅲ23:5729.1%26:2328:5227:2323:4322:1420:2318:43
  Ⅳのみ33:2853.7%47:1544:4636:1830:5627:0226:0621:54
  Ⅰ〜Ⅲ25:3438.6%31:1528:5626:0127:4123:5222:0419:11
27:4734.6%33:1935:2130:1126:0226:5520:5421:48
時短率 =(1周目ー7周目)/ 1周目

 これらのデータからは、次の3つの結論が得られるでしょう。

  • 周回すればするほど学習時間 減!
    根拠:全ての「時短率」がプラス
  • 繰り返しの参加でも学習時間 減!
    根拠:平均タイム「①>②、③>④Ⅳ」
  • 単語数が多い → ちょっとダレる
    根拠:平均タイム「②<④Ⅰ〜Ⅲ」

 まず、周回が進むにつれて学習時間が短縮するのは直感的にわかりやすいと思います。

 経験的な話をすると、4回とも終盤は「高速で単語テストをするような感覚」でした。ほとんど覚えているので面白いほどサクサク進みますよ。

 また、繰り返しの参加によっても学習スピードは上がっていきます。これはきっと開始時点での定着率が高くなるからでしょう。

 ただ、単語数が増えると学習効率に歯止めがかかるので要注意です。多ければ多いほど集中が続かなくなります。

 全体的な体感としては「1冊20分弱」が物理的な限界という印象です。冗談抜きで1語に数秒しか使わなくなります。コスパは正義ですね。

 ぜひとも繰り返しチャレンジに参加して、人知を超えた “ゾーン” に入ってみてください。

全体的なアドバイス

 続いて、1年間チャレンジをやりきった者として、ちょっとしたアドバイスを残しておこうと思います。

 大きく分けると、次の3点です。

  • スタート地点を変える
  • アウトプットに転じる
  • 海外ドラマなどを見る

 以下、それぞれ詳しく解説していきます。

スタート地点を変える

 1つ目は、インプットを効率化するためのアドバイスです。

 たとえば「14日間で1200語を7周する」ケースを考えます。

 この場合「1日あたり600語」ですが、単に全範囲を2つに分けて繰り返すだけだと少しもったいないです。

 さきほど書いたとおり、単語数が増えると集中が途切れやすくなります。とくに中盤は集中力が低下しやすいです。毎回まったく同じ順番で周回してしまうと「序盤と終盤の単語しか覚えていない」なんてことにもなりかねません。

 しかし各回でスタートするページを変えると、どの単語も「序盤・中盤・終盤」を等しく経験するので全体的な定着率アップにつながります。

 開催期間が12日間や15日間だと機械的にスタート地点が変わりますが、14日間のときには意識的にずらす工夫が必要です(7周の場合)。

 そのような場合、私自身が1回目のチャレンジで実践した「ラテン方格」が便利なので、よかったら参考にしてみてください。

アウトプットに転じる

 続いては、しっかり頭に残すためのアドバイスです。

 チャレンジを続けていくと、覚えのある単語がどんどん増えていきます。

 ただ、ある程度の定着を感じたら、発音してすぐに日本語訳を見るのではなく「意味を思い出す努力」をしてみるとよいです。

 基本的に「単語を見る→発音する→意味を確認」というのが「Distinctionチャレンジ」のルールですが、見慣れた単語が増えてくると機械的で退屈になってしまうこともあります。

 ちなみに、終盤(6〜7周目)では周回の負担は小さくなるので、自主的にアウトプットを加えても大きなロスにはなりません。

 高速「小テスト+答え合わせ」をするつもりで臨めば、定着率はメキメキメキッとアップしますよ。

海外ドラマなどを見る

 最後は、学習効果を実感したり持続させたりするためのアドバイスです。

 言わずもがな『Distinction』には「ネイティブがよく使う表現」がたくさん収録されています。

 チャレンジに参加するだけでも多くの表現が定着しますが、せっかく覚えたからにはどこかで自然に出会ってみたいですよね。

 そこでオススメなのが、海外ドラマや洋画、洋書などの英語ネイティブによるコンテンツです。チャレンジと同時並行でこれらのコンテンツを享受すれば、聞き取れるフレーズが増えていることを実感できてモチベーションが上がります。

 ちなみに私はドラマ派ですが、のちにAtsueigoさんのYouTube動画が『Distinction』に最適化されていることに気づきました(字幕に加えてDistinction単語がポップアップする演出も)。

 これらの動画を活用すれば、まとまった時間を失うことなく適度な復習ができます。今となっては一番のオススメです。参考として1つ載せておきますね。

 英語を使う機会が少ない人は、ぜひこれらのコンテンツを活用して学習効果を体感してください。


 以上、全体像からみた学習効果とアドバイスでした。

 メインテーマは「断続の力」でしたが、ちょっとした工夫を重ねることでその効果は大きなものになります。

 上記を参考に、自分なりの戦略でDistinction単語を習得していきましょう。

各回のダイジェスト

 最後に、ミクロな視点で学習効果を振り返ります。

 各回とも何かしら工夫して臨んだので「効率アップのヒント」が隠されているかもしれません。

1回目:心理学テクによる躍進!

 まずは1回目のチャレンジです。

 次のグラフをご覧ください。

【Dチャレ体験記】1回目の学習効果
 学習時間は「1冊あたり」

 初回は先述の「ラテン方格」をはじめ、たくさんの工夫をして臨みました。

 戦略的にスタート地点をずらし、想像力をフル活用してイメージ化し、最後の1周では徹底的にアウトプットをしました。これらはどれも心理学の知識を応用したものです。

 最初の一歩で大切なのは「あとあと楽になる」と信じること。

 慣れない序盤はかなり時間がかかりますが、山を越えるとスイスイ進められるようになります。

2回目:スピード重視で効率化!

 続いて2回目のチャレンジです。

【Dチャレ体験記】2回目の学習効果
 学習時間は「1冊あたり」

 1回目のあとに自主的な復習を行ったこともあり、定着率はそこまで下がりませんでした(この自主的な復習についてはこちら)。

 ただ、開催期間が12日間(毎日700語)だったので、シンプルに集中力を維持しづらかったです。

 それでも、いかにスピーディーにやるかを追求し、最終的には700語を30分台で終えられるようになりました。この回はひたすら「スピード重視」だったので、そこまで大きな工夫はしていません。

 繰り返せば驚くほど高速化する!という成功体験が、なによりの収穫でした。

3回目:スキマ時間で一冊集中!

 3回目は『Distinction Ⅳ』に着手しました。

【Dチャレ体験記】3回目の学習効果
 学習時間は「1冊あたり」

 この回は1冊だけでの参加です。その単語数の少なさ(1日あたり200語)のおかげで『Ⅰ〜Ⅲ』の初回よりも負担の小さいチャレンジになりました。

 2日で1冊なので、グラフの「学習時間」を半分にすると1日あたりの勉強時間がわかります。

 もちろんチャレンジ自体への慣れもありますが、1周目から30分以内でこなせるというのは多忙な人にとってかなりの朗報かもしれません。

 スキマ時間をうまく使えば2週間で400語もインプットできる。3回目の収穫は、この一点に尽きます。

 なお、3回目のチャレンジは体験記としてもまとめています。興味があったらご一読ください。

4回目:ダメ押しの年末総復習!

 最後に、4回目のチャレンジです。

 この回は『Ⅰ〜Ⅳ』総ざらいでした。

 期間は15日、学習量は毎日747語という過去最大のチャレンジです。

『Ⅰ〜Ⅲ』と『Ⅳ』で参加回数が異なるので、結果のグラフは両者を分けて提示します(Ⅰ〜Ⅲは3度目、Ⅳは2度目のチャレンジでした)。

【Dチャレ体験記】4回目の学習効果(1〜3)
 学習時間は「1冊あたり」
【Dチャレ体験記】4回目の学習効果(4のみ)
 学習時間は「1冊あたり」

 とくに『Ⅰ〜Ⅲ』については、200日以上の空白期間があってなお8割程度の定着率が保たれていました。これぞ断続の力です。

 学習時間については『Ⅰ〜Ⅲ』も『Ⅳ』も最終的に1冊あたり20分前後に落ち着いていることがわかります。

 1〜2周目は頻繁に集中が途切れた記憶がありますが、それでも全体をとおして着々と効率はアップしていきました。ちなみに1回あたりの勉強時間は、序盤が1時間弱、終盤が40分ほどです。

 とくに終盤は、日本語訳を「読む」というよりも「見る」ような感覚になり、1単語あたり数秒のペースで進めていました。

 「見慣れた単語は“秒でアウトプット”、やや不安な単語は“読んで再習得”」というメリハリのある学習ができると、総復習としてベストだと思います。


 以上、各回のダイジェストでした。

 それぞれ色がある4回でしたが、どのチャレンジにも通じるのは次の2点でしょう。

  • 7周すればほぼ覚える
  • コスパは自然と上がる

 序盤は少し大変ですが、そこさえ抜ければ気分爽快です。

Distinctionチャレンジ総集編・まとめ

 Distinctionチャレンジ1年間の総集編、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 何事も「継続」が大事なのは明白ですが、「断続」にフォーカスした記事は少し挑戦的だったかもしれません。

 ただ、あくまで伝えたいのは「断続力なり」

 私自身、洋書を読んだり洋画を見たり、毎日いろいろな形で英語に触れています。

 つまり『Distinction』の学習は、何かしらの「継続」ありきの「断続」でした。

 英語学習というものは、やるべきことや目標が多岐にわたります。「継続あっての断続」は、そんな英語学習の効率化に大きなパワーを発揮するのではないでしょうか。

 そして、旨味ある「断続」の効果を体感できる手段の1つが「Distinctionチャレンジ」というわけです。0からのスタートにせよメンテナンスにせよ、『Distinction』をお持ちの方は参加して損はありません。

 継続できるに越したことはないですが、お休みどきの恒例イベントとしてストイックに断続するのも、英語力アップに必ずや寄与するでしょう。

 それでは、今回はこの辺で。
 That’s all for today!

コメント

タイトルとURLをコピーしました