こんにちは。Webライターの森です。
多読レコードは、英語の多読を続けている筆者が節目節目にデータや感想をまとめるコーナーです。
このたび、めでたく多読「600万語」を達成しました!
この記事では、過去半年の読書データ(語数や読んだ本など)や、多読習慣を取り巻く現状・感想などをまとめていきます。多読をコツコツ継続している人の参考や励みになれば幸いです。
注意:この記事は「多読中級者向け」になると思われます。シリーズ化しているので、これから多読をやってみたい!という人はまず「多読レコード1」を読むのがオススメです。
→【多読レコード1】100万語達成!
2025年上半期の語数データ
まずは、2025年上半期の語数データをまとめます。
日別データ
はじめに、語数の全体像がわかる日別のデータです。下図をご覧ください。

2025年は、累積語数「585万語」からのスタートでした。全体的に「微読」の日々が続きましたが、ときどきビューンと語数が伸びた日もちらほらあります。600万語に到達したのは、5月31日のビューンです。
半年で読んだ語数の合計は16万3,469語でした。半期ベースでいうと過去最少の語数でしたが、まったく英語を読まない日はなかったです。2025年上半期の最多語数は例の5月31日で、記録は9,694語でした。
月別データ
続いて、月別の語数データをまとめていきます。
語数の合計は次のとおりです。

全体の平均は2万7,245語(図の赤い点線)で、最多は5月の6万7,622語でした。
次に、一日平均語数のデータを示します。

全体の平均は894語(図の赤い点線)で、最多は5月の2,181語でした。
以上が、2025年上半期の語数データです。
5月はそれなりに「多読」でしたが、最近は忙しさも相まって微読状態が続いています。今後も低空飛行が見込まれますが、どうにか継続だけは守り抜きたいです。
読んだ本について
ここからは、読んだ本についてまとめます。
読んだ本の一覧
結論、半年で読み終えた本は下表の2冊のみでした。
タイトル*(Amazonリンク) & 著者 | 表紙画像(楽天リンク) | 総語数** |
---|---|---|
01. The Old Man and the Sea Ernest Hemingway | ![]() | 26,050 語 |
02. Limitless Jim Kwik | ![]() | 83,220 語 |
sp** 森くんの概算。
ヘミングウェイの『The Old Man and the Sea(老人と海)』は7回目の読了で、いまだに飽きが来ず、2025年もサメと格闘しました。
ジム・クイックの『Limitless(リミットレス)』は、学習や記憶に関するノウハウ本です。今年は行政書士試験に挑戦するので、やる気アップのために再読しました。
これら2冊を読み進めていたのは4〜5月頃です。当時のXのポストを引用しておきます。
英語サイトほか
2025年上半期の多読は、ほぼニュース英語で占められていました。毎度お馴染みの「DOGO news」を、毎朝300語くらい読むのが日課になっています。
「DOGO news」は毎日更新されるわけではないので、同じ記事を日を空けて読むことも多かったです。最近はちょっとした知識もついてきました。「アメリカでは13日の金曜に購買が衰える」や「夏至は英語で “solstice”」など、印象に残っている情報が多々あります。
微読ながら楽しく続いているので、特にスキマ多読には「DOGO News」はおすすめです。
悲報!多読の優先度ダウン
最後に、昨今の多読習慣とそれを取り巻く現状についてです。
正直なところ、2025年は英語の優先度が大幅にダウンしています。多読に限らず、海外ドラマなどで英語を聴く時間もかなり少なくなってきました。
先述のとおり、最近はもっぱら行政書士試験の勉強に打ち込んでおり、なかなか他の趣味に集中する時間が作れません。5月頃まではよく映画館で洋画を見たりサブスクで海外ドラマを見たりしていましたが、これらも最近では下火になっています。
もちろん英語に対する興味を完全に失ったわけではなく、シンプルに英語より法律への好奇心が勝っているという現状です。
試験は11月9日にあるので、おそらく11月からは多読語数に回復傾向が見られると思います。そうでなくても何かしらネタを絞り出して、記念すべき「多読レコード10」につなげていきたいです。
「多読レコード9」まとめ
かなり停滞気味の「多読レコード9」でしたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
去年と同じように『老人と海』や「DOGO news」をコツコツ読みながら、行政書士試験の勉強に比重が傾いた2025年上半期。今後もこの傾向は続きそうですが、条文をたくさん吸収しながらも英語には毎日触れるよう精進していく所存です。
なお『多読レコード』は半年に1本のペースでシリーズ化しています。データや気づきの「長期的な変化」が気になる人や、一緒に多読を続けていきたい人などのお役に立てたら幸いです。
→『多読レコード』シリーズ
それでは、今回はこの辺で。
That’s all for today.
コメント